Knowledge
PR

【マーケ用語】ダブルファネルマーケティングとは?重要性と活用法を解説!

よしゆき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

マーケティングの施策を打つとき必ずと言って良いほど理解していなければいけないのが「マーケティングファネル」だ。

マーケティングファネルを理解していないと、単発施策にばかりこだわることになり、のちのち打ち手に困ることになる。

最も分かりやすい例は、「集客数が全然上がらないんだけど」と言いながらやっていることはCV周りの施策だけというようなことも起こるのだ。

そんな状態にならずに、次に何したら良いのかを考えやすくするマーケティングの知識について紹介する。

本記事では、SNS時代におけるマーケティングファネルである「ダブルファネル」を解説すると共に、応用編までの落とし込みについて解説する。

ダブルファネルとは?

ダブルファネル」とは、ユーザーが商品やサービスを知ってからファン化するまでの一連の行動を示した図のことを指す。

この図を利用したマーケティング手法を「ダブルファネルマーケティング」と言ったりする。では、詳しく見ていこう。

ダブルファネルの基本概念

ダブルファネル」は、顧客が商品やサービスと関わる際に発生する2つのファネル「パーチェスファネル」と「インフルエンスファネル」を組み合わせた図のことだ。

ダブルファネル

パーチェスファネルは、顧客が商品やサービスを認知し、購買に至るまでのプロセスを表す。

一方、インフルエンスファネルは、顧客が購買後に行う行動、つまり商品やサービスを継続的に利用したり、他の人に紹介したりするプロセスを表している。

ダブルファネルマーケティングでは、この2つのファネルを統合的に捉え、顧客との長期的な関係構築を目指すために使用される。

ダブルファネルのメリットと重要性

ダブルファネルマーケティングを採用することで、以下のようなメリットが期待できる。

顧客との長期的な関係構築

ダブルファネルマーケティングでは、購買後の顧客エンゲージメントまで考慮する。

そのため、一度きりの取引で終わらせるのではなく、顧客をリピーターやロイヤルカスタマーへと育成することを念頭に置く。

具体的には以下のような施策が挙げられる。

  • パーソナライズされたフォローアップメール
  • 顧客専用のサポートチャンネルの提供
  • 会員限定のイベントや特典の実施
  • 使用方法や活用事例の定期的な提供

これらの施策を通じて、顧客との接点を増やし、信頼関係を構築することで、長期的な関係を築くことができる。

結果として、顧客の離脱を防ぎ、継続的な収益を確保することが可能となり、ビジネスの安定化を図るのが狙いだ。

口コミによるマーケティング効果の最大化

顧客満足度を高めることで、自然な形での口コミや紹介を増やすことができる。

満足した顧客は、自発的に商品やサービスの良さを周囲に伝えたくなるのが今のSNS時代だ。これを戦略的に活用することで、以下のような効果が期待できる。

  • 信頼性の高い情報源からの推奨による新規顧客の獲得
  • マーケティングコストの削減(有料広告への依存度低下)
  • ブランドイメージの向上
  • 商品やサービスの信頼性向上

さらに、SNSの活用やレビュー投稿の促進など、口コミを誘発する仕組みを整えることで、この効果を最大化することまで視野入れられる。

ブランドロイヤリティの向上

顧客が商品やサービスに愛着を持ち、ブランドに対して強い忠誠心を持つように促すことは、長期的な競争力の源泉となる。

以下のような施策を通じて、ブランドロイヤリティを高める。

  • ブランドストーリーの共有
  • 顧客参加型のキャンペーンやイベントの実施
  • カスタマイズ可能な製品やサービスの提供
  • 社会貢献活動への顧客の巻き込み

ブランドロイヤリティが高まれば、顧客は価格にさほど敏感でなくなり、競合他社の製品やサービスに簡単には移行しなくなる。

これにより、競合他社との差別化を図り、持続的な競争優位性を確保するのが狙いだ。

新規顧客獲得の促進

既存顧客の満足度を高め、ロイヤリティを向上させることは、間接的に新規顧客の獲得にもつながる。

  • 満足した顧客による自発的な口コミや紹介
  • ソーシャルメディア上での投稿や共有
  • 顧客体験談や成功事例の蓄積と活用
  • 既存顧客を介した新規顧客紹介プログラムの実施

これらの要素が組み合わさることで、新規顧客の獲得コストを抑えつつ、信頼性の高い形で新たな顧客を獲得しやすくなっていく。

また、既存顧客からの紹介は、初期の信頼関係構築も容易になるため、新規顧客の定着率も向上する可能性が高い。

収益の最大化

ダブルファネルマーケティングの究極的な目標は、顧客生涯価値(LTV: Lifetime Value)の向上を通じた長期的な収益の最大化だ。

※LTVとは、一人の顧客が企業にもたらす総収益のことを指す。

期待できる効果
  • リピート購入の増加:顧客との長期的な関係構築により、同じ顧客が繰り返し購入する機会が増える。これにより、一顧客あたりの売上が継続的に積み重なっていく。
  • クロスセルとアップセル:顧客との関係が深まることで、関連商品の購入(クロスセル)や、より高価値な商品への移行(アップセル)の機会が増加する。これにより、一顧客あたりの売上単価を上げることができる。
  • 顧客維持コストの低減:新規顧客の獲得に比べ、既存顧客の維持にかかるコストは一般的に低い。長期的な関係構築により、顧客維持率が向上し、マーケティングコストの効率化につながる。
  • 価格感度の低下:ブランドロイヤリティが高まった顧客は、価格にさほど敏感でなくなる傾向がある。これにより、適切な価格戦略を通じて利益率を向上させる余地が生まれる。
  • 新規顧客獲得コストの低減:口コミや紹介による新規顧客獲得が増えることで、広告費などの顧客獲得コストを抑えることができる。
  • 製品開発への貢献:長期的な顧客関係を通じて得られる詳細なフィードバックは、製品やサービスの改善、新製品開発に活かすことができる。これにより、より顧客ニーズに合った、高付加価値の商品を提供することが可能となり、収益性の向上につながる。

これらの要因が複合的に作用することで、個々の顧客からより多くの、より長期的な収益を得ることが可能となる。

さらに、顧客基盤の安定化と拡大により、ビジネス全体の収益の最大化と持続的な成長が実現できるだろう。

ただし、LTVの向上と収益の最大化は、短期的な視点では捉えきれない場合がある。そのため、経営陣や関係部門と十分なコミュニケーションを取り、長期的な視点での評価と取り組みが重要となる。

以上のメリットは相互に関連しており、一つのメリットが他のメリットを強化する循環を生み出す。

例えば、ブランドロイヤリティの向上は口コミを促進し、それが新規顧客の獲得につながり、さらに長期的な関係構築の機会を増やす。

このような正のスパイラルを生み出すことが、ダブルファネルマーケティングの真の価値であり、持続可能なビジネス成長とLTVの最大化の鍵となるだろう。

パーチェスファネル(認知から購買までの流れ)

ダブルファネルでは「パーチェスファネル」と「インフルエンスファネル」の2つを組み合わせることで顧客を長期間見ていくことのメリット分かったと思う。

パーチェスファネル

パーチェスファネルは、顧客が商品やサービスを認知し、購買に至るまでのプロセスを4つの段階に分け図にしたものだ。

認知(Attention)

顧客が初めて商品やサービスの存在を知る段階。

広告、SNS、口コミ、イベントなどを通じて、顧客に商品やサービスの存在を認知させ、興味関心を引き付ける。

マーケティング施策例
  • 広告:テレビCM、インターネット広告、SNS広告など
  • コンテンツマーケティング:ブログ記事、動画、インフォグラフィックなど
  • イベント:展示会、セミナー、体験会など
  • PR活動:メディア露出、プレスリリースなど

基本的に考えるべきことは、「知らないから知った」という状態にすることだ。

興味・関心(Interest)

顧客が商品やサービスに興味を持ち、詳細な情報を知りたいと考える段階。

顧客の興味・関心を高めるコンテンツを提供し、商品やサービスへの理解を深める。

マーケティング施策例
  • 商品・サービス紹介ページ:商品やサービスの詳細な情報、機能、メリットなどを分かりやすく説明するページ
  • ブログ記事:商品やサービスに関する有益な情報、活用事例などを紹介する記事
  • 動画コンテンツ:商品やサービスの使用方法、レビューなどを紹介する動画
  • ウェビナー:オンラインセミナーで商品やサービスに関する情報を提供する

ここで考えるべきことは顧客に「理解してもらう」という部分になる。

比較・検討(Consideration)

顧客が商品やサービスの購入を検討し、競合他社の商品やサービスと比較検討する段階。

顧客のニーズに合わせた情報を提供し、商品やサービスの優位性をアピールする。

マーケティング施策例
  • 比較表:競合他社の商品やサービスとの比較表を作成し、自社の商品やサービスの優位性を示す
  • 無料トライアル:商品やサービスを無料で試せる機会を提供する
  • クーポンコード:購入を促すためのクーポンコードを発行する
  • 顧客の声:実際に商品やサービスを利用した顧客の声を紹介する

ものすごく分かりやすく言えば、この商品やサービスを選ぶ「理由付け」を行ってあげれば良い。

購買(Purchase)

顧客が商品やサービスを購入する段階。

顧客がスムーズに購入できるよう、分かりやすく使いやすい購入プロセスを提供する。

マーケティング施策例
  • オンラインストア:顧客が簡単に商品やサービスを購入できるオンラインストアを構築する
  • 決済方法の充実:クレジットカード、デビットカード、銀行振込など、様々な決済方法に対応する
  • 配送方法の選択肢:顧客のニーズに合わせて、様々な配送方法を提供する
  • 購入後のサポート:購入後の問い合わせ対応、返品・交換対応など、顧客サポート体制を充実させる

基本的には「手軽さ」や「買いやすさ」などをメインに考えると分かりやすい。

インフルエンスファネル(購買後の行動と拡散)

インフルエンスファネルは、顧客が商品やサービスを購入した後、どのように行動し、周囲に影響を与えるかを4つの段階に分けたものだ。

インフルエンスファネル

各段階で顧客エンゲージメントを高める施策を展開することで、口コミや紹介によるマーケティング効果を最大限に引き出すことができる。

継続(Retention)

顧客が商品やサービスを継続的に利用し、満足度を高める段階。

顧客満足度を高めるための施策を展開し、長期的な利用を促進する。

マーケティング施策例
  • 顧客サポート:顧客からの問い合わせに迅速かつ丁寧に対応する
  • 使用方法の案内:製品やサービスの効果的な使用方法を定期的に提供する
  • 定期的なアップデート:製品やサービスの機能改善や新機能の追加を行う
  • フィードバックの収集:顧客の意見や要望を積極的に収集し、改善に活かす

ようは、「長く使ってもらう」という部分に注意して、商品やサービスの改善を図っていくのがメインになる。

プロダクトやサービス開発の中心にマーケティング組織を置いた方が良いのは、この部分があるからだ。

忠誠(Loyalty)

顧客がブランドに対して強い愛着を持ち、継続的に支持する段階。

顧客ロイヤリティを向上させ、長期的な関係を構築する。

マーケティング施策例
  • 会員特典プログラム:会員限定の割引やクーポン、特別サービスを提供する
  • パーソナライズされた体験:顧客の好みや使用履歴に基づいたカスタマイズされたサービスを提供する
  • ロイヤルティポイント制度:購入や利用に応じてポイントを付与し、特典と交換できるようにする
  • VIP顧客向けイベント:ロイヤルなユーザー向けの特別イベントやセミナーを開催する

簡単に言えば、「再購入や別の商品・サービスを購入してもらう」というのを考えていくフェーズだ。

共有・紹介(Referral)

顧客が商品やサービスの体験を友人や家族に紹介したり、SNSで共有したりする段階。

顧客が積極的に共有したくなるような施策を展開し、口コミによるマーケティング効果を高める。

マーケティング施策例
  • リファラルプログラム:顧客が商品やサービスを紹介することで、報酬や割引を受けられるプログラムを導入する
  • SNSシェアキャンペーン:SNSで商品やサービスに関する投稿をシェアした顧客に特典を提供する
  • ユーザー生成コンテンツの促進:顧客が自身の体験や活用法を共有するよう奨励し、優れた投稿を表彰する
  • ハッシュタグキャンペーン:特定のハッシュタグを使用した投稿を促し、コミュニティ感を醸成する

おすすめしたい」という意欲にさせていくための手法を考えていくのがメインになる。

発信・拡散(Diffusion)

顧客が商品やサービスの熱心なファンとなり、積極的に周囲に情報を発信する段階。

顧客をブランドアンバサダーとして活用し、商品やサービスの価値を最大限に広めるよう促す。

マーケティング施策例
  • ブランドアンバサダープログラム:影響力のある顧客をブランドアンバサダーとして任命し、商品やサービスの広報活動を依頼する
  • エキスパートユーザー認定:深い知識や経験を持つユーザーを「エキスパート」として認定し、他の顧客のサポートや情報発信を担ってもらう
  • 顧客の声を製品開発に活用:顧客の意見やアイデアを積極的に製品開発やサービス改善に取り入れる
  • コンテンツクリエイター支援:熱心なユーザーによるブログ記事や動画制作を支援し、情報発信を促進する

言い方は良くないかもしれないが、「顧客を利用して販売する仕組み」を作っていくと考えれば分かりやすい。

ダブルファネルマーケティングの実践ステップ

マーケティングファネルを利用するのには、もう1つ大きな目的がある。それは、「データ分析による改善」「他部署との連携」が容易になることだ。

営業でいえば、「受電率」「ミーティング設定率」「購入率」のようなものだと考えると分かりやすい。

1. 現状評価とKPI設定

ダブルファネルマーケティングを効果的に導入するためには、まず現状を正確に把握し、適切なKPIを設定することが不可欠だ。

現状評価の分析は購入までの流れと購入後の動きを測定

パーチェスファネル分析
  • 各段階(認知、興味、検討、購買)での顧客数や転換率を測定する
  • ファネル内でのドロップアウト率が高い箇所を特定する
  • 顧客がつまずきやすいポイントや、逆に特に効果的な施策を見つける

例:Webサイトのアクセス解析ツールを使用して、ランディングページから購入完了までの動線を分析し、離脱率の高いページを特定する。

入力フォームの改善やLPのABテストなどはファネルでいえば、購買の改善をしていることになる。

インフルエンスファネル分析
  • 購買後の顧客行動(継続利用、紹介、拡散など)を追跡する
  • リピート率、紹介率、SNS投稿率などを測定する
  • 顧客満足度調査を実施し、NPS(Net Promoter Score)を算出する

例:顧客アンケートを実施し、商品やサービスを他人に紹介する可能性を10段階で評価してもらい、推奨者の割合を把握する。

身近なところでいえば、Googleの口コミ投稿や食べログの評価などは非常に分かりやすい例だ。

KPI設定はファネル上で最も重要なものを設定

KPI設定の例
  1. 顧客獲得率
    • 目標:前年比10%増
    • 測定方法:新規顧客数 ÷ 総顧客接点数
  2. 顧客維持率
    • 目標:90%以上
    • 測定方法:(前期総顧客数 – 離反顧客数) ÷ 前期総顧客数
  3. 顧客生涯価値(LTV)
    • 目標:前年比15%増
    • 測定方法:平均購入金額 × 平均購入頻度 × 平均顧客寿命
  4. 口コミ数
    • 目標:月間100件以上
    • 測定方法:レビューサイトや自社サイトでの口コミ投稿数をカウント
  5. SNSシェア数
    • 目標:投稿あたり平均シェア数50回以上
    • 測定方法:各SNSプラットフォームの分析ツールを使用

上記はよくKPIに設定されるものだが、基本的に外的要因で変動する数値を設定しないことが重要になる。また、複数の数字を追い過ぎて何が結局、おかしかったのか分からないということが起こることもある。

わかりやすいところでいえば、口コミ数などは過去1000人のデータから10人声をかけて2名ならば、確率は20%だ。

目標の数値が100名ならば、500名に声をかければ集めることができる。そのため、500名に声をかけるなら「やるか・やらないか」なので変数になりにくい。

そして、500名できている時点で、確立の変化にやっと着手できる。

しかし、500名の声掛けができなければ、目標数値が的外れであったということにも気が付けず両方を追いかけることになる。

このように、基本的に外の要素を変えるより、自分達でできる行動をKPIとして設定しないと成り立たないこともあるので注意は必要だ。

めちゃくちゃな目標を立てているケースは意外にも多いため、KPIは現実達成可能で内的要因にする方が上手くいく。

2. 部門間の協力

ダブルファネルマーケティングの成功には、ときに組織全体の協力が不可欠となる。以下に各部門の役割と連携方法を詳しく説明する。

まずは、例としてこのような組織を想定する。

マーケティング部門

  • 役割:全体戦略の立案、各種マーケティング施策の実行
  • 具体的なアクション
    1. コンテンツマーケティング戦略の策定と実行
    2. デジタル広告キャンペーンの企画と運用
    3. ソーシャルメディアマーケティングの展開
    4. メールマーケティングの最適化

営業部門

  • 役割:直接的な顧客接点の創出、販売促進
  • 具体的なアクション
    1. 顧客ニーズのヒアリングと商品提案
    2. 販売データの収集と分析
    3. マーケティング部門へのフィードバック提供
    4. アップセル・クロスセル戦略の実行

カスタマーサポート部門

  • 役割:顧客満足度の向上、長期的な関係構築
  • 具体的なアクション
    1. 迅速かつ丁寧な問い合わせ対応
    2. 顧客フィードバックの収集と分析
    3. カスタマーサクセスプログラムの実施
    4. 製品改善提案の収集と関連部門への共有

部門間連携の強化方法

  1. 定期的な合同ミーティングの開催(週次や月次)
  2. 共通のCRMツールの導入と活用
  3. クロスファンクショナルなプロジェクトチームの結成
  4. 部門横断的な研修やワークショップの実施

例:マーケティング部門が作成したコンテンツを営業部門が顧客との対話に活用し、その反応をカスタマーサポート部門がフォローアップする、といった具合に情報と施策を循環させる。

ダブルファネルは部門間を横断して、会社全体としてのマーケティングシステムの構築にも役に立つ。

3. 顧客セグメントの分類

効果的なマーケティング施策を展開するためには、顧客を適切にセグメント化し、それぞれに最適なアプローチを取ることが重要だ。ここでも少し例を紹介しよう。

顧客セグメントの詳細と対応策

  1. 新規顧客
    • 特徴:初めて商品やサービスを購入した顧客
    • 対応策
      • ウェルカムキャンペーンの実施
      • 製品使用ガイドの提供
      • フォローアップメールでの使用状況確認
      • 初回購入特典の提供
  2. リピーター
    • 特徴:2回以上購入しているが、まだロイヤルティが確立していない顧客
    • 対応策
      • パーソナライズされたレコメンデーション
      • 頻度に応じたインセンティブプログラムの提供
      • クロスセル・アップセルの提案
      • 顧客フィードバックの積極的な収集
  3. ロイヤルカスタマー
    • 特徴:頻繁に購入し、ブランドに強い愛着を持つ顧客
    • 対応策
      • VIP特典の提供(優先サポート、早期アクセスなど)
      • ブランドアンバサダープログラムへの招待
      • 製品開発への参加機会の提供
      • 特別イベントや限定商品の案内
  4. 休眠顧客
    • 特徴:一定期間(例:6ヶ月以上)購入していない顧客
    • 対応策
      • 再活性化キャンペーンの実施
      • パーソナライズされた特別オファーの提供
      • 新商品や改善点のお知らせ
      • 顧客満足度調査の実施と改善点の把握

セグメンテーションの方法

  1. RFM分析:Recency(最終購買日)、Frequency(購買頻度)、Monetary(購買金額)に基づく分類
  2. 行動ベース:ウェブサイトでの行動パターンや商品カテゴリーの選好に基づく分類
  3. デモグラフィック:年齢、性別、職業などの属性に基づく分類
  4. サイコグラフィック:ライフスタイル、価値観、パーソナリティに基づく分類

例:ECサイトの場合、購買履歴データとウェブサイトの行動ログを組み合わせて顧客をセグメント化し、それぞれに最適化されたメールマーケティングキャンペーンを展開する。

これらの実践ステップを実行し、常に結果を測定・分析しながら改善を重ねることで、ダブルファネルマーケティングの効果を最大化することができる。

組織間を越えるを意識できていないマーケターや経営者は集客ばかりに目がいくため、全体を掴むために活用しよう。

ダブルファネルのまとめ

ダブルファネルマーケティングは、顧客との長期的な関係構築を重視するマーケティング戦略だ。

パーチェスファネルとインフルエンスファネルを統合的に捉え、顧客体験を向上させることで、顧客満足度を高め、収益の最大化を目指すことが可能だ。

この戦略を効果的に実施するためには、以下の点に注意する必要がある。

  1. 顧客中心のアプローチ:常に顧客のニーズや期待を理解し、それに応える商品やサービスを提供することが重要
  2. データ駆動型の意思決定:顧客の行動や反応を詳細に分析し、そのデータを基に戦略を立案・改善していくことが求められる
  3. 継続的な改善:市場環境や顧客のニーズは常に変化しているため、定期的に戦略を見直し、改善を続けることが大切だ
  4. 部門横断的な取り組み:マーケティング部門だけでなく、営業、カスタマーサポート、商品開発など、全社的な取り組みとして推進することが成功の鍵
  5. 長期的視点:短期的な売上だけでなく、顧客生涯価値(CLV)の向上を目指すことで、持続可能な成長を実現できる

ダブルファネルマーケティングを効果的に活用することで、企業は顧客との親密な関係を構築し、持続的な成長を実現することが可能だ。

マーケターの思考はときより現実と離れがちと言われることがあるが、それはWeb上の施策に固執しすぎて顧客を見なくなるせいでもある。

組織間の連携を取ることで、思考のずれを修正し、適切なバランスを保ちやすい。

ダブルファネルの利用は、商品やサービス全体を考えるフィードバック機構として副次的に左右させることができるので、マーケターでなくても理解しておいた方が良いだろう。

X(旧Twitter)のフォローをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
ピックアップ
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました