Knowledge
PR

【マーケ初心者】へ贈るWebマーケティングの仕事内容「WebサイトのSEOを例に解説!」

【マーケ初心者】へ贈るWebマーケティングの仕事内容「WebサイトのSEOを例に解説!」
よしゆき
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Webマーケターを目指す人の大半は「マーケティングって面白そう!」というのが動機になることが多いが、残念ながらWebマーケティングはめちゃくちゃ地味な仕事。

その中で仕事内容まで把握している人はかなり少ない。

まあ、みんな目にするのは出来上がったものなので当然といえば当然だが…。

「仕事に幻想を抱くのはやめておいた方が良い」ということに、例にも漏れず当てはまるのはWebマーケターも一緒だ。

Webマーケティングの基礎についてはこちら⇒【マーケ初心者】が理解すべきWebマーケティングの基礎とは?

本記事では、Webマーケターの仕事内容をWebサイトのSEOを例に詳しく解説していく。Webマーケターを目指すので本当に良いのか考えるきっかけにしてもらえれば幸いだ。

Webマーケターの仕事は「自社か」「他社か」

まずは前提条件について確認してもらいたいのだが、みんなが思うWebマーケティングの仕事は大別すると2つある。

その大きな違いは「他社のWebサイトを扱うのか」「自社のWebサイトを扱うのか」ということだ。

他社のWebサイトを扱う場合

クライアント企業を相手にする場合のものは「コンサルタント」といわれる。

厳密にいえば、クライアント企業に行って業務からマーケティングの支援をする会社もあるが、まだまだ少数なので今回は割愛する。

仕事の内容はコンサルタントになるので、クライアント企業の要望や課題をヒアリングして、その解決策として施策を提案するのが一般的だ。

サイトの分析自体を依頼されるケースもあれば、提案した施策を納品するという形で実行するケース、サイトの運用状況や改善点を定期的に資料で解説するようなケースもある。

ここで挙げたような例は、複数組み合わせるパターンから単体のものまで様々となる。

それぞれの会社規模や得意領域で仕事の内容が変わるが、営業の延長線上にあるため、コミュニケーション能力は必要不可欠だ。

大きな企業で分業化が進んでいると、お客さんと接するいわゆる「フロント役」に立たなくても大丈夫なケースもあるが、中小企業以下であればフロント役から分析・納品までやることになる。

自社のWebサイトを扱う場合

自社のWebサイトを扱う場合は、扱っているサイトの形式によって異なる。

基本的には、自社サイトを検索で上位表示させたり、サイト訪問数をふやしたり、サイト内の購入導線の改善を行ったりというのがメインの業務だ。

Webサイトの種類には、企業サイト(サービスサイト)やECサイト、オウンドメディア、口コミサイトなど種類によってやるべき仕事が変わる。

この他にも、自社のWeb広告を扱ったり、SNSの運用をしたりすることもあるため、コンサルタントよりも広い知識が必要になることが多い。

社内の知見や担当者の知識がない領域においては、上記のコンサル系の企業に依頼して進めていくことになる。

このような背景から、自社サイトの運営には、企画から運用、外注業務、チームメンバーのマネジメントなどWebマーケティング以外の知識も必要だ。

未経験から自社マーケに入るのは無理ではないが、コンサルをやるよりも難しい。

未経験者はコンサルから入るのが現実的

Webマーケターになる際に、新卒から入るのであれば自社のマーケティングに入ることができる可能性が高いが、転職で自社のマーケターになるのはあまり現実的ではない。

さらにいえば、未経験者がWebマーケティング職に転職すること自体がかなり難易度が高い傾向にある。

Webマーケティングの転職難易度が高い理由はこちら⇒【マーケ初心者】Webマーケティングはやめとけ?理由を現役マーケターが徹底考察!

最近ではWebマーケティングに力を入れている企業も多く、即戦力が欲しいのが実情だ。

私も現在は自社オウンドメディアに携わっているが、他者の教育をするのには非常に多くの人的コストや金銭的コストがかかっている印象を受けている。

また自社の場合、Webマーケターは基本的に売上を自ら作っていくタイプの職種ではないので、給料は会社の経営状況に左右されることになる。

※ECやWeb上で完結するサービス形態は別。

経営の目線で考えるなら、営業にがんばってもらわなければ売上が変動してしまうため給料の分配を調整するのは当然だ。

そういった意味でもWebマーケターの給料は低く設定しやすく、なおかつ経験者の方を採用した方がいいというのは想像に難しくないだろう。

まとめると「スキル」「社内地位」「教育コスト」の3つの観点から自社のマーケターは経験者を採用すべきであることが経営視点で見えてくる。

しかし、マーケターが自ら売上を立てているケースならどうだ?

ここまでの内容が理解できていれば、それがコンサル型のビジネスモデル特長だというのが分かるのではないだろうか。

だから、現実的に未経験者が入れるのはコンサル型の企業か、企画営業と呼ばれるマーケターかどうかも怪しい仕事に限定される。

あなたが自社サイトでマーケティングを勉強できている環境なのであれば、かなり価値が高いことを理解しておこう。

あわせて読みたい
【マーケ転職】未経験からWebマーケティング職の転職は厳しい?現役の採用担当者が解説
【マーケ転職】未経験からWebマーケティング職の転職は厳しい?現役の採用担当者が解説

SEOコンサルタントを例に仕事内容を解説

ここまでの前提条件を踏まえて、SEOコンサルタントを例に仕事内容について詳しく見ていく。

最初に断っておくが、企業やポジションで流れは異なることがある旨は理解いただきたい。

基本的な仕事内容については、他のジャンルにも当てはめて考えることができるので、1カ月の流れと1日の流れの2つを紹介する。

SEOコンサルタントの1カ月

未経験者の場合、基本的に担当するのは既存の案件でやることが決まっているものを引継ぎという形でOJTを通してできるようにしていく。

だから、細かくSEOの分析をする専門知識が必要な案件は任されないのが通例だ。

その前提の元、流れとしては以下のように1カ月を過ごすことになる。

未経験SEOコンサルタントの1カ月

1週目…手持ちの案件の施策状況をデータ化・レポートを作成

2週目…クライアント企業と現状の打ち合わせと施策内容の作業

3週間…クライアント企業と現状の打ち合わせと施策内容の作業

4週目…クライアント企業と現状の打ち合わせと施策内容の作業

5週目…施策内容の確認と納品(場合によっては提案資料の作成)

SEOの場合、基本的な施策内容はコンテンツ施策で「クライアント企業に掲載する記事の納品」が主になる。

その他にも、外部施策といわれる「被リンク施策」を行っている場合は、掲載するメディアとの連携や自社メディアへ自然な文言でリンクを設置できるように修正したりすることになる。

プラスして内部施策といわれる「SEOのテクニック部分での修正案」を作成するが、初心者には難しいため、テクニカルSEOについて詳しい人がここを担当することが多い。

サイトの企画やコンセプトを考えたりといった上流工程の内容は、クライアントがサイトリニューアルしたり、これからサイトを作りたいといった要望がない限りは基本的に起こらない。

あってもそういう案件は単価が高いので、未経験者に回ってくることはまずないと思った方が良い。

基本的にはSNSだろうが、広告だろうがコンサルタントの場合は、打ち合わせから分析、納品までセットでやることを考えておく方が無難だ!

関連記事
【マーケ初心者】が理解すべきWebマーケティングの基礎とは?
【マーケ初心者】が理解すべきWebマーケティングの基礎とは?

SEOコンサルタントの1日

1カ月の流れを見れば分かると思うが、ほぼ毎日ずっと作業することになる。

1カ月の流れの中で最も大きなウエイトを占める「クライアント企業と現状の打ち合わせと施策内容の作業」を例に1日の流れを見てみよう。

1日の流れは、基本的には以下のようになる。

未経験SEOコンサルタントの1日

10:00~10:30 出社、朝礼

10:30~11:00 担当案件のサイト状況をチェック

11:00~12:00 クライアント企業と打ち合わせ(1社目)

12:00~13:00 お昼休憩

13:00~14:00 クライアント企業と打ち合わせ(2社目)

14:00~17:00 納品物の作業や確認

17:00~18:00 社内ミーティング

18:00~21:00 納品物の作業や確認

21:00~     退社

未経験者でもできる納品物の作業というのは、現段階のSEOで重要視されている「コンテンツSEO」が主となるため、いままさに私が書いているような「記事を納品」することが必然と多くなる。

記事納品でSEOコンサルが関わる部分としては「記事の設計図となる構成案」「完成した記事のチェック」が主になるが、これだけでも地味に大変な量になることが多い。

記事の執筆自体は、クラウドワークスなどで個人にお願いしたり、社内の執筆チームであったり、企業への外注であったりパターンは様々だ。

小さな企業や部署の場合は、自身で執筆しなければならないこともある。

これは余談だが、Webライターが副業として注目されたのもSEOの中心がコンテンツ(記事)に大きく変わったからである。

SEOコンサルの場合、1人が担当する案件が10件や20件になることも少なくなく、10件のうち8件が月5記事の納品で契約していれば、捌かなくてはいけない記事の量は月40本にもなるのだ。

動画マーケティングやSNSマーケティングも本質的には似たようなもので、Webマーケターに幻想を抱くのをやめた方が良い理由はまさにここにある。

地道な作業も含めて、好きでなくてはなかなか続かず、顧客に向き合う時間など実際ほとんどないのが実態。

【実体験】同僚がWebマーケターをやめた10の理由

Webマーケターが幻想とかけ離れて地味な仕事だということは、なんとなく伝わったかもしれないが、もう少しダメ押しで現実を話しておこうと思う。

これは私のSEOコンサル時代に、先輩にあたる人がWebマーケターをやめることになり、その経緯について尋ねたときの内容になる。

同僚がWebマーケターをやめた10の理由
  1. 毎日、毎日作業をずっとやっていて終わりが見えないのが辛かった
  2. 自分よりも詳しい人がどんどん出てきて向いていないと感じた
  3. お客のために頑張っていたけど結果が出ず失注が続いてしまった
  4. 提案して施策を受注しても作業が辛くなるのは自分だった
  5. 案件が多すぎて作業以外に意識を割くことができなかった
  6. 日夜新しい技術がでてきて正直ついていけないと思った
  7. 作業に押されて新しいことを学ぶ機会がなくなり楽しみを失った
  8. 納品した記事でクレームや炎上が起こって怖くなった
  9. 正しい答えがなくていつも自己不信になりながら作業をしていた
  10. 結果がでないことで詰められて息が詰まりそうだった

同僚はその会社に7年勤めていて、年齢は同じぐらいのものの当時の私にとっては大先輩にあたる人物だ。

会社に入った時に一番気にかけてくれて業務の内容を教えてくれたので今でも感謝している。

会社的な問題もあるが、その人が私に語ってくれた本音はこうだ。

最初はWebマーケティングに憧れて、仕事についたらしく、顧客のために頑張ると意気込んでいたんだよね。

でも、毎日の作業に押しつぶされて、いつの間にか、あきらめて同じようなやり方で、半分やっつけ仕事になりながら過ごすことになっちゃった。

新しい情報を手に入れても実際に自分で検証できるわけでもなく、それが本当に正しいのかどうか不安で変えられなかったは正直悔しい。

当然、ずっと同じようなやり方をしているからGoogleのシステムのアップデートに追いつけなくて、成果がでず失注の連続。

上司はこの結果を詰めるように新しい情報をいってくるけど、現実的にどう落とし込めば良いのか分からなくてそれをまた詰められる。

結局、机上の空論で終わるからどんどん自信がなくなっていったのよ。

正直、Webマーケティングが自分に合っていないんだなと痛感したんだよね。

次にやりたいことも決まってないから、とりあえずは実家でのんびり先のことを考えるよ。

7年やってきたWebマーケティングから離れる決意をした同僚は、仕事先がまだ見つかっていないという。

Webマーケティングに関わらず、IT業界は新しい知識をどんどん更新して、包括的な視点かつ、専門的な領域を持っていないと市場価値が付かないというのが、ここからもわかるだろう。

人気の業界なだけに競争は激しい。YouTubeなどで大々的に表に出てきている人は、ハッキリいって、その中の勝者であるといっても過言ではない。

しかし、現実の大半のWebマーケターはそうでなく、私の同僚のような人である。

私はWebマーケターになる夢をあきらめて欲しいわけではない。むしろ、私にとってこれだけ夢中になれている仕事は他に出会っていない。

無条件で良いのであれば、めちゃくちゃ楽しいからおすすめしたい仕事だ。

Webマーケティングへの転職で後悔したくない人はこちらの記事もチェック⇒【マーケ初心者】Webマーケティングの転職で後悔する企業と失敗例|成長と作業の現実を解説!

ネガティブな話をはじき返してもやりたいぐらいの気持ちがある人にWebマーケターになってもらいたい。

あわせて読みたい
【マーケ初心者】Webマーケティングはやめとけ?理由を現役マーケターが徹底考察!
【マーケ初心者】Webマーケティングはやめとけ?理由を現役マーケターが徹底考察!

Webマーケティングの向き不向き

ここまでWebマーケターの仕事内容からやめた人の事例まで紹介したが、実際にWebマーケティングに向いている人はどんな人なのかを考えてきた。

私が分析する限りの向き不向きについて端的に解説する。

向き不向きの詳細を分析した記事についてはこちらをチェック⇒【マーケ初心者】が理解すべきWebマーケティングの向き不向きを徹底分析

Webマーケティングが向いている人

完全に主観にはなるが、Webマーケティングに向いている人は、仮説思考があり、実行・検証まで行動に移せる人が向いている人だと思う。

結局のところ、知識があっても行動に移せなければ全くもって意味がない。変に頭でっかちになればなるほど、リスクを恐れて行動に移せなくなるからだ。

自身でWebサイトを作ったり、SNSで発信活動をしてみたりする人が結局強い。

だいたいの場合は1回で上手くいくことはないが、そこで折れずに何度もチャレンジしたり、必要な知識を取り入れて試すことが重要だ。

上手くいかせるためには、データの分析も自然とするので身についてくる。

簡潔にいえば、「なぜ?」「どうして?」「どうすれば?」と常に疑問に思い、仮説を立てて証明したり、改善できなければ話にならないというわけだ。

これは仕事全般にいえることだが、プラスして地味な作業をひたすら続けられるという素養も必要となる。

なんだかんだで、Webマーケターが共通して向いている人を挙げるなら「上手くいくまで追求してやる人」に落ち着くことになってしまうのは正直なところだ。

ちなみにIQが高い人はWebマーケターに向いているとデータで出ている。勉強とIQは違うベクトルなのでテストの点は関係がない。

Webマーケティングが向いていない人

反対にWebマーケティングが向いていない人は、テイカー思考の人だというのが私の見解だ。

テイカー(Taker)思考というのは、人から与えられることを前提とした思考のことを指す。日本語でいうのであれば、自己中がわりと近いだろう。

人から教わることが前提の人は、まさにテイカー思考の典型だ。

「教わってないのでできません」というような人は、もはや「お前、家帰れ」のレベルといっても過言ではない。

教わっていなくても、工夫はできるし、いまどき調べれば情報は見つかる

与えられて当然と考えている人は、Webマーケターに向いていない。

人から教わることはとても有益で役に立つが、その前提には相手に気持ちよく教えてもらえる質問を考えたり、自身の思考を開示して情報を与えることがマストになる。

結局、人は感情で動く生き物。そこに後付けして言語化・数字化するのがロジック。

自分が中心にあるテイカー思考の人はそこに気付くことができない。だから、向いていないということができる。

Webマーケティングはユーザーにどんな価値提供ができるのか?で仕事をするからユーザーから見られるコンテンツが作れるし、購買行動までつなげることができるのだ。

テイカー思考は改善ができる。自分が先に価値を与えることを考えて行動するようにするのが重要だ。

あわせて読みたい
【マーケ初心者】が理解すべきWebマーケティングの向き不向きを徹底分析
【マーケ初心者】が理解すべきWebマーケティングの向き不向きを徹底分析

Webマーケターを目指すなら発信活動をせよ!

Webマーケターをするのであれば、発信活動は必須だ。

それはWeb上のサービス(ブログ、SNS、YouTubeなど)を用いても社内での情報発信でもなんでも良い。

そして必ず、結果を求めることだ。結果は数字や他の人の反応からわかるし、有益なものであれば、必ず良い反応がでる。

そこを徹底的に分析して言語化すること。これらをすべてやってはじめて発信活動だ。

本音で話せば、このサイトも実験要素を含んで作っている。

未経験からWebマーケターを目指すのであれば、なおさら、仕事+αでやった方がいい。自身に発信の経験があればそれだけで、実績として語れる要素にものなるのだ。

仕事で大変かもしれないが、転職的観点、学習的観点、スキルアップ的観点のすべてにおいて有益に働くのでぜひとも情報発信をすることをおすすめする。

全体的にネガティブに書いたが、目指すなら本気で向き合って欲しいというのが一番伝えたいことだ。

あわせて読みたい
【マーケ初心者】Webマーケティングの将来性は明るい!しかし、AIに置き換われる人間も…。
【マーケ初心者】Webマーケティングの将来性は明るい!しかし、AIに置き換われる人間も…。
X(旧Twitter)のフォローをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
ピックアップ
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました